web拍手
web拍手トップページ
web拍手って何?
web拍手の機能
web拍手活用講座
web拍手活用講座
導入編
・
とりあえず設置してみる
応用編
・
ページID機能でメッセージを管理
・
お礼画面用アップローダーを使ってみる
ブログ別設置ガイド
・
忍者ブログへの導入
・
アメブロへの導入
・
楽天ブログへの導入
・
ライブドアブログへの導入
・
ヤプログへの導入
・
ココログへの導入
・
FC2ブログへの導入
・
エキサイトブログへの導入
・
Gooブログへの導入
・
seesaaブログ
・
JUGEMブログ
FC2ブログへの導入 - web拍手活用講座
■ブログの記事に自動設置
1、ログイン後、左サイド(上)より
『ブログ管理画面へ』
をクリック。
2、左サイドの「環境設定」より
『テンプレートの設定』
をクリックしてください。
3、テンプレート管理のページになります。
※携帯でも同じように表示させたい場合は、PCと携帯どちらも設定してください。
※「Ctrlキー」+「Fキー」を同時に押すと、ページ内の検索ができます。
下記の青いタグを検索すると位置をすぐに探す事ができます。
(PC版)
少し下に行くと、HTML編集の画面がありますので、発行した拍手ボタンタグ(HTMLタグ)をコピーし、
<p class="entry_more">
<a href="<%topentry_link>#more"title="<%template_extend>">more...</a></p>
<!--/more_link-->
の後に貼り付けてください。
(携帯版)
公式テンプレート追加へ行き、使用したいテンプレートの『詳細』からダウンロードを行って下さい。
↓
「テンプレート管理」に行くと、今選択したテンプレート名が表示されますので、「HTML CSS」の『編集』をクリックし、HTML編集画面を表示させてください。
<hr size=“1” noshade color="#CFB0A7">
<center>
<!--ページリンク表示開始-->
の前に貼り付けてください。
◎右に寄せたい場合は
拍手ボタンタグを <div style="text-align: right;"> と </div> の間に入れたものを
貼り付けて下さい。
例:
<div style="text-align: right;">
<a href="http://clap.webclap.com/clap.php?id=***" target="_blank">
<img src="http://img.webclap.com/button/off.php?img=40&id=***" border="0"></a>
</div>
◎FC2の拍手を消すには
<!--more--><div id="more"><%topentry_more></div><!--/more-->
を消して下さい。
4、
『プレビュー』
で確認したら、
『更新』
をクリックして設置完了です。
■ブログページのサイドバー(フリーエリア)に設置
1、ログイン後、左サイド(上)より
『ブログ管理画面へ』
をクリックしてください。
2、左サイドの「環境設定」より
『プラグインの設定』
をクリックしてください。
3、現在あるプラグインカテゴリの中から不要なものを選び、
『詳細』
をクリックしてください。
(Web拍手に変更します)
4、プラグインの編集画面になります。
・タイトル・・・「Web拍手」等に変更
・プラグインの改造・・・
『HTMLの編集』
(青字)をクリック
入力欄が表示されますので、現在入力されているタグを消し、
発行した拍手ボタンタグ(HTMLタグ)をコピーして貼り付けます。
→
『設定』
をクリック
5、
『プレビュー』
をクリックし、確認してみましょう。
6、これで設置完了です。