だんでぃ
web拍手作った人
web拍手管理チームの一員
webデザイナーでミュージシャンだと
言い張って聞かない36歳。
サイタマー出身
好きなもの
コーラ、PC
苦手なもの
トーク、運動全般
<<
2025/04
>> |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
2006/02/02 00:25
無料版のサーバー、ずいぶん軽くなりましたね。今回行ったチューニングが良い影響を出しているようです。
<技術的な話>
Apacheはコンパイル時に特に指定しないと「prefork」というMPM(マルチプロセッシングモジュール)を選択するようなのですが、web拍手のプログラムサーバーのような大量のアクセスを捌かなければいけないサーバーでは「worker」というMPMを採用したほうが動作が軽いとの情報があったので、早速workerを導入してみたら劇的に軽くなりました。
そもそも「prefork」はApache1.3系列で採用されているものと同等とのことなので、Apache2.0系の本領を発揮させるにはworkerで動かした方がいいみたいですね。
技術的な話>
さてさて、無料版のプログラムサーバーの方はピーク時で80%近い負荷を出してきたので、そろそろサーバーの分割も視野に入れなければいけないようです。
今まで動作が重くなってきた時でもCPUの負荷そのものは余裕があったので、設定をいじることでなんとか乗り切ってきましたが、そろそろハードウェア的な限界が近づいているようです。アクセスが1日に100万もあれば当然なのかもですね。むしろこれだけのアクセスを現在マシン1台で賄えていることが驚きですらあります。
さて、web拍手はネットサービスとしてだんだんと名前が知られるようになってきましたが、ネットの世界にはネットサービスはたくさんあります。
最近僕はファイルマン(http://fileman.n1e.jp/TOP.PHP)さんや、mixi(http://mixi.jp/)さんといったサイトさんをよく利用します。
この二つのサイトさんも、夜間のアクセスが多い時間帯に重くなったり、たまにプログラムのエラーが出ていたりと、結構災難に見舞われているようです。
内部のプログラム的な構造はweb拍手とそう変わらないと思うのですが、web拍手とそう変わらないからこそ、エラーが出たり重くなったりしているときのスタッフさんの焦燥感がモニター越しに伝わってくるようで、とても他人事とは思えません。
web拍手もまだまだ成長を続けているネットサービスなので、この先色々な災難に見舞われることでしょう。
多くのユーザー数を抱えている身ですし、気を引き締めて開発管理をしていきたいと思います。
( ´∀`)9 ムキッ