だんでぃ
web拍手作った人
web拍手管理チームの一員
webデザイナーでミュージシャンだと
言い張って聞かない36歳。
サイタマー出身
好きなもの
コーラ、PC
苦手なもの
トーク、運動全般
<<
2025/04
>> |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
2009/05/04 13:04
PHPかjavaがお勧めです(挨拶)
PHPはその簡単さが良いですね。javaの方がクライアントサイドとの連携でもっと本格的なことができそうですけど、HTMLを吐き出すだけで良いwebアプリならPHPがとっつきやすいと思います。簡単故に穴もいっぱいある言語ではあるのですが、穴はちゃんと塞げば問題ありません。
なので、取り合えずお手軽にwebアプリの開発を始めてみたいならPHP。もっと本格的にやりたいならjavaが良いのではないでしょうか。
PHPでもオブジェクト指向プログラミングはできますが、最初はなんのこっちゃ分からないと思うので、あまり深く考えずにどんどん作っていくのがいいと思います。やっていくうちに効率の良い組み方が思い付いたりしますし、多少書けないと参考書を読んでもピンと来ないと思うので。
あとはデータベースでMySQLかPostgreSQLが使えると良いです。
どちらもPHPやjavaとの連携がやりやすいので、小〜中規模のシステムならデータの取り扱いはデータベースに丸投げでいいと思います。
以前は、手軽さならMySQL、本格的にやるならPostgreSQLと言われていたようですが、最近ではそんなに差はなくなっているようです。MySQLはレンタルサーバーでも使えるところが多いので、MySQLがなんとなくオススメです。適切なインデックス化は忘れずに。
個人でwebアプリを作る分には言語は自分で好きなのを選べますが、企業に入ると「Perlでやってくれ」「Cでやってくれ」「COBOLでやってくれ」「マシン語でやってくれ」等と様々な要求が来ます。
プログラミング言語はひとつ使えるようになっておけば、他の言語もわりとすんなり入れるので、前もって何か使えるようになっておくのは良いと思います。
web拍手に「オススメの言語ってありますか?」と質問が来ていたので、サーバー設定の待ち時間がてら答えてみますた。
ゴールデンウィークなんて都市伝説。