だんでぃ
web拍手作った人
web拍手管理チームの一員
webデザイナーでミュージシャンだと
言い張って聞かない36歳。
サイタマー出身
好きなもの
コーラ、PC
苦手なもの
トーク、運動全般
<<
2025/04
>> |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
2007/12/13 06:50
<前置き>
今、web拍手公式サイトのブログとバグラの日記とmixiの日記と3つも使っているので、そろそろ区別化を図ろうかと思います。
このブログは今後はweb拍手周りと技術的なことを扱っていきますですよー。
前置き>
さて、僕のように完全なる昼夜逆転型の方は、たまにweb拍手にアクセスすると「ただいまバックアップ中です」と出る事があると思います。
文字通りデータのバックアップ中で、その間はweb拍手の全機能を停止させているので、アクセスの少ない深夜や明け方に行うことが多いです。
んで、データのバックアップ作業そのものは大した時間は掛からないのですが、その後に一度全てのデータをサーバーのメモリ内にキャッシュとして読み込ませる作業が必要なんですね。
普段web拍手が稼動している時は、ほぼ全てのデータはキャッシュとしてメモリ内でやり取りされるので高速なのですが、バックアップの際にどうしてもキャッシュとして扱っていた部分を排出してメモリを空けているようなので、もう一度キャッシュ内に入れないといけないという理屈のようです。
データをキャッシュに入れないで稼動させると、リクエストがあった際にハードディスクからデータを引っ張ってこようとするので、速度的に大量のアクセスを捌ききれなくなり、接続数オーバーで機能が停止してしまいます。やはりハードディスクとメモリでは速度が全く違いますね。
データをキャッシュに読み込ませる作業がまた大変というか時間の掛かる作業で、ちゃんと読み込ませたと思って稼動させても接続数オーバーが発生して、またやり直し。なんてこともしばしばあります。
もしかするともっと効率の良い方法があるのかもしれないのですが、あれやこれやの試行錯誤と数々の失敗の結果、何とか目的を果たすことはできていますし、何か新発見があるまではこの方法でいくと思います。
いつかRAID組んだり凄まじい大容量のメモリを積んだりとかして、バックアップも全自動化できたらもっと確実だし楽できますね。精進します〜。