プロフィール

だんでぃ

web拍手作った人
web拍手管理チームの一員

webデザイナーでミュージシャンだと言い張って聞かない36歳。

サイタマー出身

好きなもの
コーラ、PC

苦手なもの
トーク、運動全般
すぴばる
最新記事
リンク
カレンダー
<< 2024/04 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
月間アーカイブ
QRコード
QR code
RSSフィード

T Y
web拍手の歴史でも
2005/11/29 05:15
新バージョン、メール関係がちょっとおかしい以外は安定してきましたね。

メール関係を解決させるために、今テストサーバーに今までと違うリナックスを入れて、あれやこれやとインストールしてる待ち時間が暇なので、web拍手の歴史でも語ってみたいと思います。


僕は、20歳くらいの時から「日本だんでぃ協会」というふざけた名前のテキストサイトの運営をしていたんですけど(今はもう閉鎖しています)、毎日つらつらとくだらないテキストを書いている中で、web拍手という概念について書いたことがあるんですね。

今ちょっとハードディスクの中から昔のテキストを引っ張り出してきたら、世の中に「web拍手」という言葉が最初に出たのは2002年6月25日のようです。

この頃、僕は人生を賭けていたバンドが解散してしまって、特に目的も無くバイトをしていた時期なんですけど、バイト帰りの電車の中でweb拍手の概念を思いついた瞬間を今でも記憶しています。東武東上線の川越市あたりでした(笑)


その頃の僕はサーバー管理はおろかCGIの概念すら知らなかったので、なんと最初のweb拍手はEメールを利用したものでした。

サイト内に設置してあるweb拍手ボタンを押すと、「拍手」とだけ書かれたメールが届くというものだったんですね。今のように、ボタンを押したらお礼画面が現れて、サーバーに回数がカウントされて、メッセージを添えられて・・・といったものではなく、ただメールが届くだけというものでした。

当然、メールの設定がされているPCじゃないと拍手を送れなかったし、メールだから匿名性は全くないし、なんだか警告じみたダイアログが出てきたりと、今のweb拍手の手軽さとはかけ離れたシステムでした。

それでも、「ボタンを押すだけで応援の気持ちを伝えよう!」というコンセプトは当時はちょっとした話題を呼んだものです。当然普及はしなかったんですけど(^^;


それから1年くらいして、ひょんなことから「自宅サーバーを立ててみよう!」ということになり、「じゃぁ、web拍手のCGI版を作ってみよう!」ということになったわけです。

その後のweb拍手の流れは以下のような感じです。


■2003/05/13 web拍手Ver.1 リリース
 記念すべきweb拍手の最初のバージョン。


■2003/06 web拍手Ver.2 リリース
 Ver.1のユーザー管理やデータ管理には問題がありすぎたため修正。


■2003/10 配布版リリース
 サーバーがだんだん重くなってきたので、負荷軽減のためと、web拍手普及のひとつの手段としてスクリプトの配布を開始。今配布されているスクリプトは、このときから放置されたままです(笑)


■2004/08 web拍手Ver.3 リリース
 ユーザーがものすごい量になってきて、夜間になるとサーバーが重くなったため、公式サイトとCGIの動作サーバーを分けることができるように設計しなおし。これが今「旧バージョン」と言われているバージョン。


■2005/02 web拍手Ver.4 リリース
 この頃になって、僕がPHPとデータベースを扱えるようになり、早速全てのプログラムをそれまでのPerlからPHP+SQLに書き直す。が、ろくに勉強もせず焦って作ったために、リリース翌日にプログラムに致命的な欠陥があることが判明しお蔵入り。Ver.3に戻す。


■2005/11 web拍手Ver.5 リリース
 お蔵入りになったVer.4での失敗を踏まえて、改めて全プログラムの書き直しと、今まで要望があっても追加できなかった機能を多数追加し、満を持してリリース。


と、こんな感じです。

こうやって見てみると、意外とweb拍手の歴史って長いですねぇ。Ver.1がリリースされたころはテキストサイトのひとつの企画でしかなかったので、「何年かしてユーザーが1000くらい行ったら面白いね〜」なんて言ってたのですが、リリースから2年半で4回のバージョンアップをして、ユーザー総数は20万を越えるほどになりました。

web拍手は、確実に僕の人生を大きく変えました。バイト帰りの電車の中で、web拍手を思いついた瞬間が僕の人生のターニングポイントだったんですねぇ。



お、テストサーバーの待ち時間が終わったようです。

なんだか長いテキストになってしまいましたが、最後まで読んでくれた方がいたらありがとうございます(^^


では、作業に戻ります。

続きはまた後日にでも。