プロフィール

だんでぃ

web拍手作った人
web拍手管理チームの一員

webデザイナーでミュージシャンだと言い張って聞かない36歳。

サイタマー出身

好きなもの
コーラ、PC

苦手なもの
トーク、運動全般
すぴばる
最新記事
リンク
カレンダー
<< 2025/09 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
月間アーカイブ
QRコード
QR code
RSSフィード

T Y
雑誌に紹介されてます〜
2006/05/11 20:17
5月10日に発売された「アニメディア6月号」にてweb拍手の紹介をしていただいています!

これで、マスメディアに取り上げられたのはえーと、6回目かな?メディア露出情報をまとめたページを作ろう作ろうと思ってなかなか実現しないのはきっとここ数日の鬱陶しい天候のせいだと思います脳にカビが生えちゃうよえへへへー(すでに生えているとの見解も)


定期更新の難しさ
2006/05/08 03:44
なんとなくマメに更新なんてしてみちゃいます。べ、別にアクセスアップのためなんかじゃないからね!


さて、僕は以前「日本だんでぃ協会」というふざけたタイトルのテキストサイトを運営していたんですけど、「日記サイト」というスタンスだったので当然頻繁な更新が要求されました。

ちょうどその頃はテキストサイトが大ブームで、今や伝説となった「侍魂」に影響を受けたサイトがネット上には掃いて捨てるほどありました。ちなみに僕のサイトもそのクチでした。

しかし、その多くのサイトのほとんどが「短い間隔での定期更新」を自らに課してしまったため、だんだんとネタにつまり、更新が延び延びになり、ネタが無いことをネタにしだし、そして放置という悲しい終焉を迎えてしまいました。

実際にやってみれば分かるんですけど、そうそう毎日毎日面白いことなんて思い浮かばないんですよね。サイト管理人さんに限らず、漫画家さんやライターさんのように、毎日や毎週といった短い間隔で定期的にある程度のクオリティを確保した作品を創作し続けるというのはものすごいことです。


と、最近コンビニで売っている「こち亀極上チョイス!」シリーズを読みながら思いました。一話完結の週間連載をもう30年以上も続けてらっしゃるそうですね。僕が生まれる前から続いているというのはもう超人の域に達していると思います。


えーと、なんの話でしたっけ。つまり、毎日更新は大変なんだよ!というお話です!また次回!(強引な締めくくり)


そこは聖地
2006/05/07 00:12
今日はお仕事を一休みして秋葉原に行ってきました。アキハバーラ。


意外に思われる方も多いかもしれませんが、僕はそんなに頻繁に秋葉原に行ってるわけではないので、久しぶりにプラスイオンが充満した不健全極まりないあの街を堪能してきました。

特に何を買おうと目的を持って行ったわけではなかったのですが、一緒に行った友人と色々な店をうろうろしているうちに音楽機材の掘り出し物があったので衝動買いしてきました。(なりきり)ミュージシャンの血が騒ぎます。


ゴールデンウィークということもあってか、聖地はとっても込んでました。

謎の露店やおでん缶の自動販売機に人だかりができているのは秋葉原ならではですね。どう考えても違法なものが平気で道端で売られていたり、さながら闇市のようです。


僕の今年のゴールデンウィークはこれで終わりですね。息抜きできたし、明日はビシっと引きこもりたいと思います。

では〜


子供の日ということで
2006/05/05 20:26
プロフィールの画像を変えてみました。特に子供の日との関連性はありません。

画像が変わってない方はページの再読み込みをしてみてくださいませ。


さて、世の中は5連休のちょうど真ん中ですね。

仕事の日と休日の境が激しく曖昧な僕にはあまり関係のない話と言いたい所ですが、どこに行っても込んでるので引きこもり度が普段よりも若干高めになります。

最近になってきて舞い込んできたシステム構築のお仕事が何気に大変そうなので、この連休中にがんばってやっつけちゃいたいと思います。

どこか遊びに行くのは連休が明けてからでいいですよね。まぁ、デートしてくれる相手もいないから電気屋巡りが関の山でしょうけど。


25歳のゴールデンウィークがこんなでいいのかしら。いいのよね。きっと。そうでしょ?マイケル(誰だ)


ちょいと新ブログのテスト中です。
2006/05/04 20:03
パッと見はそんなに変わってないのですが、ブログのシステムを大幅に作り直しています。

大きな変更点としては、コメントとトラックバック機能を追加したことと、画像関係の改善なのですが、まだテスト中なので思いがけないバグがあるかもしれませんのでご了承くださいませませ。

前まで作っていたブログのプログラムはあくまでweb拍手公式サイト用として作っていたのですが、今回は高い汎用性を意識して作ってみました。

web拍手とは別のお仕事でも使い道がありそうです。


記事ごとにコメントとトラックバックのオンオフを切り替えられるように作っていて、この記事は試しにコメントとトラックバックの両方をオンにしていますので、よかったら色々試してみてください〜♪