<お知らせ>
すぴばるにて
「イラスト部」が開始しました!皆さんの投稿お待ちしています!
</お知らせ>
第1回 静音PCの限界に挑戦
第2回 パーツを吟味する
ということで、購入したパーツを早速組み立てていきましょう。取り合えず、起動してBIOSに入れるところまで組み立てます。
テンポ良くいきましょう。

CPUとメモリーをマザボに挿して、ケースに固定。

電源ユニットを設置。

グラボを挿入。でかい。

各パーツに電源を供給。若干ピンボケ。
では、この段階で電源を入れてBIOSの画面に入り、パーツが正しく認識されるか確認してみましょう。

BIOSの、基本パーツの部分です。よく見てみたら、メモリーが3番4番スロットに挿さっているふうな表示。

マザボのマニュアルを確認してみると、挿すところが違ったようです。自作ではよくあること。

差し替えたらちゃんとなりました。
と、ここで、現状での騒音を聞いてみます。といっても、現段階では音を出す部品はCPUファンしかないので、エアコンやら音楽やらを消して耳を澄ましてみます。
コロコロコロコロコロコロ・・・
うーん、割と気になるレベルのコロコロ音がします。今まで、インテルのCPUに同梱されているCPUクーラーは静かなのが多かったのですが、今回は換えなければいけなさそうです。
ということで、買ってきました。

MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
お値段3,480円
バカでかいヒートシンクがセクシーです。

リテール品と並べると、その大きさがよくわかります。

マザーボードに取り付けて、同梱のファンも付けたところ。大迫力。ちなみに、このCPUクーラー、取り付けがやり辛くて小一時間かかりました(^^;
PCの静音化は、こんな感じで「うるさい部品を静かなものに取り替える」作業の繰り返しになります。
次回は、他のパーツも付けてPCとして完成させ、静音スパイラルに迷い込む様子をお伝えいたします。
続き期待してるよ!という時に押すボタン
↓