だんでぃ
web拍手作った人
web拍手管理チームの一員
webデザイナーでミュージシャンだと
言い張って聞かない36歳。
サイタマー出身
好きなもの
コーラ、PC
苦手なもの
トーク、運動全般
<<
2025/09
>> |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
|
2005/10/02 02:05
iPod nanoを買いました。
どーですか、この小ささ。名刺に隠れるサイズ。マキシシングルのケースと同じ厚さ。腕時計くらいの重量。凄すぎます。
実は、iPod Shuffleが発売された時に買おうかどうしようか真剣に悩んだのですが、液晶が付いていないのを理由に購入を見送っていたんですね。iPod miniだとちょっとお値段が張りますし。
んで、最近発売されたこのiPod nanoを電機屋さんで見かけて、衝動買いしてしまいました。
よくよく考えて見たらiPod miniと値段は変わらないのですが、あまりのスタイリッシュさに一目惚れでした。
iPodは歴史のあるアイテムなので、音質や使い勝手は全く問題ありません。小さすぎて使いづらいなんてこともありませんでした。
なんでも、このiPod nanoはどこのお店でもかなり品薄らしく、このブログを書いている今、amazonでさえ4Gバイトのモデルは売り切れです。アップルさん儲かってますなぁ。
iPodは、ルックスの進化はこれで終了ではないかなと踏んでいます。後は電池の寿命や動画への対応、容量の拡大といった機能面での進化になるのではないでしょうか。このiPod nanoよりもカッコ良くなることあるんですかねぇ??
せっかくなので、iPod nanoへの商品リンクを貼っておきたいと思います。
iPodシリーズを持っている方も、そうでない方も要チェキですよ〜。
iPod nano関連商品はこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=webclap-22&creative=1211&path=external-search%3Fsearch-type=ss%26keyword=iPod%2520nano%26index=blended
2005/09/27 03:27
いくら考えても分からない時は、天から答えが降りてくるまで待ちましょう。
ということで、例の原因不明のエラーの解決はしばらく脇に置いておくことにします。他にやらなきゃいけないこと沢山あるので、この問題にだけ時間を割いていられませんし。
急場しのぎの対応しかできていませんが、しばらくは監視を続けつつ他の作業に着手することにします。
くそぅ。なんという敗北感。
覚えとけよっ!
ダダダダダダ(走り去った)
2005/09/24 02:22
(l|l´Д`)ヒイイィィー
また前回と同じ、原因不明のエラーが発生してしまいました。これでは怖くて新web拍手の開発が進められません。
今はFedora Core4を入れているのですが、おとなしくRedHatあたりにした方がいいのでしょうか。最新のものよりも、少し古いものの方が信頼性もあるでしょうし。
しかし、いくら調べても同様のエラーが発生している人がいないみたいなのがなおさら不可思議です。うーん、困ったもんだ。
メモ代わりに、不具合の内容を書き留めておきたいと思います。
・OSを入れてしばらくは、何の問題も無く快調に動いている。
・ある日突然、root以外のユーザーがファイル作成、ファイル保存、ディレクトリ作成の操作ができなくなる。その3つ以外の操作は何故かできる。FTPでもSSHでもコマンドプロンプトでもダメ。コマンドプロンプトのときはエラーメッセージが出るが、文字化けしてて読めない(直す気力もありません)
・MySQLがSELECT構文の「ORDER BY rand()」を受け付けなくなる。エラーメッセージは「#1030 - Got error 28 from storage engine」
〜〜ここまでが今回確認した不具合。以下が、前回この後に続いた不具合〜〜
・MySQLサーバーが突然落ちる。再起動しようとしても受け付けない
ファイルやディレクトリのパーミッションは合ってますし、そもそも何も変更を加えていないのに突然不具合が出るから怖いです。マシンを再起動しても同じでした。
誰に聞いても「そんな不具合は聞いたこと無い」と言われてしまうので、別のディストリビューションへ逃げるしかないかもしれません。
どなたか、Linuxに詳しい方がここを見ていたら下のweb拍手から助言をいただけたらと思います。
今回の娘はかなりのじゃじゃ馬です。
2005/09/23 00:33
静音ファンってホントに静かですね。
結局、新しいケースに付いていた電源のファンがうるさすぎて作業にならないので、電源の部分だけ静音電源に取り替えてみたら、嘘のようにサーバー置き場が静かになりました。
前の「ゴオオオオ」という台風さながらの音も無く、静かに「ウィーン」と風を切る音だけになりました。
PCのファンの音なんて今まで気にしたこと無かったんですけど、さすがに3台も4台も稼動していると気になりますね。
そのすぐ脇で作業をしようにも、あまりにもBGMがノイジー過ぎて集中力を削がれてしまいます。
まぁ、これでうるさかったPCを再利用することができたし、良しとしましょう(^-^)
でも、ちょっと前に買った39800円のPCの方が静かな件についてはあんまり考えないことにします。
2005/09/21 04:25
数日様子を見てみた結果、ウチのルーター君はがんばれる子のようなので、いよいよルーターよりも下のサーバー関係に力を注いでいこうと思います。
前回書いたファンの音がうるさいPCなんですが、ファンだけ換えようと思ったら特殊なファンらしく合うのが無いとのことだったので、じゃぁいっその事とケースごと買ってきたのですが、そのケースに付いてるファンもなかなかファンキーなノイズをプレイしているので、やっぱりファンは取り替えることにします。ケースを変えたので合うファンもあるでしょうし。何を僕は2度手間3度手間なことをやっているのでしょう。
んで、ちょっと前にトラブルがドッと押し寄せたときのひとつでまだ解決していない問題があったのを今日思い出したのですが、未だ解決策が見つかっていない問題なので、またその問題が発生したらどうしようと恐怖におののいています。
その問題というのが、サーバーにファイルを全くアップロードできなくなるという不可思議なもので、FTPで試してもSSHで試してもダメで、挙句の果てにアップロードしようとしたファイルと同名のファイルがサーバーにあると、そのファイルの中身を消すという恐ろしいものだったのですが、結局問題が解決しないままOSを入れ直してしまったので原因も対処法も未だ闇の中です。
原因が分からないとなると予防策を立てることもできないので、サーバーを本格稼動させてからまた同じ問題がおきたら非常にやっかいです。
しばらくは、アクセスの多い時間帯はサーバー置き場でPCと睨めっこをする日々が続きそうです。