だんでぃ
web拍手作った人
web拍手管理チームの一員
webデザイナーでミュージシャンだと
言い張って聞かない36歳。
サイタマー出身
好きなもの
コーラ、PC
苦手なもの
トーク、運動全般
<<
2025/09
>> |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
|
2007/01/05 01:52
始まりましたね〜。
去年は終盤の数ヶ月がドタバタしてブログが停止しててすいません(^^;
今年はのんびりまったり行きましょう〜。
今回の年越しは、サーバー弄りをしつつダウンタウンのガキの使いやあらへんでスペシャルを見ていていつの間にか年を越していました。
録画番組でカウントダウン無しってのは日本テレビ開局以来だとか。何か深い意図を感じます。
年を越してすぐにサーバーの移転関係で車に乗り込んで新宿を通ったのですが、午前2時ごろに交通事故が起きてました。新しい年が始まって2時間で事故を起こしてしまうとは気の毒ですなぁ。ここをご覧の皆さんは事故に気をつけてくださいね。
今年もよろしくお願いします〜
2006/09/29 01:34

梨をいただきました。
どうせ自分で全部食べるんだし、めんどくさいから丸のまま皮だけ剥いて食べました。ワイルド。
夜中の1時にPCに向かいながら梨を食べます。
べっ別に寂しくなんかないんだから!
2006/09/24 23:03
昨日どこかにしまった物をどこにしまったか忘れてしまい、散々探して見つけた時に、どういういきさつでそれをそこにしまったか思い出す。っていうことありますよね。
これは、「どこにしまったか」という記憶を引き出す鍵が「どういういきさつで」ではなく「しまった物」そのものに強く関連付けられてしまったから起きた状況と言えます。
「どういういきさつでそこにしまおうと思ったか」を最初に記憶から引き出せれば、探し物を机の中もカバンの中も探さなくても一発で見つけられたはずですよね。
ぁさて、前にネットを徘徊しているときに、人間の脳の記憶容量は2テラバイト(1ギガの2千倍)近いという話を目にしました。
ただ、その途方もない容量をフルに活用できている人はいなくて、多くの人がほんの数パーセントしか使えていなく、普通の人たちよりもほんの数パーセント多く使えている人が秀才と呼ばれているとか。
さらに話はそれて、僕が仕事で使っているサーバーなんですけど、この子達も数百ギガという大容量のハードディスクを携えて日夜web拍手の膨大なユーザーデータや拍手のログデータ等を処理してくれています。
しかし、いくら高速なCPUを積んでいるとは言え、処理するデータの量や件数が多くなってくると、効率の悪いシステムでは処理しきれずにダウンしてしまったりします。
そこで、プログラムの流れを見直したり、データベースに適切なインデックス化を施してデータをすばやく取り出せるようにしてあげる必要が出てくるわけです。
そうしてあげることによって、限られたサーバーのスペックの中でより多くの処理を行い、全ての作業が効率よく回るわけですね。
さて、人間の脳の話ですが、いくら記憶領域が2テラバイトもあったところで、ただむやみに記憶を詰め込んでしまってもしょうがありません。脳に入ってきた記憶を適切な形で保存し、必要な時にすばやく取り出せる必要があるわけですね。
僕は、人間の脳とハードディスクってものすごく似てるなぁと思うわけです。
というのも、人間を人間足らしめる基本的な部分、「五感」から始まって「言葉」とか「状況判断」とか「計算」とか、PCのOSに相当するものが保存されているのも脳だし、生きてる上で蓄えられた記憶が保管されているのも脳です。大容量でも、ほとんどの人が活用できてないってとこもそっくりです。
であれば、サーバーと同様、データベースのようなシステムを脳内に組み込んだり、脳内で組みあがっている情報処理の流れを組み直すことができれば、さらに脳を効率よく働かせることができるはずです。
それが実現されれば、一度覚えたことはすばやく必要な時に記憶から取り出す素晴らしい記憶力を手に入れたり、一見何の関連性もない情報を関連付けて新しい発想を生み出したりと、秀才や天才と呼ばれる人たちにしかできなかったことができるようになるかも知れません。ワオ!(何だ)
と言っても、サーバーのようにCDロムを突っ込んでソフトをインストール。というように簡単にはいかないので、毎日「効率の良い脳の使い方」を意識して生活し、習慣付けるしかないわけですけど、そもそもその「効率の良い脳の使い方」がよく分からない。
取りあえず、「目的の情報」へ繋がる「鍵」を強く意識して覚えるって感じから始めてみようかなと思います。
後々引き出す必要がある情報だなと感じたら、一度頭の中で整理してそれに繋がるキーワードを選出して飲み込む。って感じでしょうか。データベースのインデックス化に似てますね。
それとも、記憶している瞬間の映像をイメージ化して保存って感じかな。文字情報(左脳で処理)よりも画像や映像の情報(右脳で処理)の方が詰め込める情報も多いし。うーん、難しい。
慣れてくれば、冒頭で書いたような「昨日しまった物をどこにしまったか思い出せない」なんてことも少なくなってくるはずです。よーし。文章が綺麗に繋がった!
いやぁ、最近マニアックな長文が多いですね。もっとライトな軽いブログ目指してみるのもいいかもしれないですね。これじゃちと重い(笑)
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました〜♪
2006/08/23 04:37
データベースサーバーのメンテナンスが正常に終了しました!
今回のメンテナンスの内容は、データベースサーバーマシンの入れ替えと、データの整理でした。
旧サーバーはまだサーバー構築に慣れていない頃に稼動させたので、何かと不安な部分が多かったのですが、今回はかなり強化されたマシンスペックと、完全にマニュアル化されたサーバー構築方法で行ったので何かとんでもない見落としでもなければ問題ないでしょう。
事実、マシンスペックが飛躍的に向上したので、驚くほど動作が軽くなっています。
1年弱旧サーバーを稼動させていて、その挙動から色々と推測を立てていたのですが、どうやらデータベースサーバーは通常リナックスで重要視されるCPUとメモリの他に、さらにハードディスクのアクセス速度が重要らしいということが見えてきていたので、今回のマシンの入れ替えで以下のようなスペックの変化がありました。
旧サーバー
CPU:CeleronD 2.9GHz
メモリ:2GB
ハードディスク:IDE
新サーバー
CPU:PentiumD 2.8GHz
メモリ:2GB(デュアルチャンネル)
ハードディスク:シリアルATA
PentiumDとデュアルチャンネルのメモリがリナックスでちゃんと実力を発揮できているのかは定かではないのですが、ある測定結果では、総合的な速度が50倍近い数値を叩き出しました。
常に20%の数値だった負荷も、平均で3%しか数値が出ていなくて、ちゃんと動いているのかどうか不安になるほどです。
これで数日様子を見て、この夏を乗り切ってくれれば安心ですね。
まだまだ安心はできませんが、取りあえず大仕事終了です!いやー良かった良かった
2006/08/13 03:09
先日、久しぶりにサーバーダウンしてしまいました。
原因はおそらく高負荷のせいだと思うのですが、システムが完全に停止してリモートからの命令を全く受け付けなくなんてことは今までなかったのでちょっと怖いです。
取りあえず今は正常に動作しているので様子見ですね。ユーザーさんにはご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、僕は仕事柄一人で自宅作業の時間が多いのと、作業そのものをPCで行っているので、集中力が低下するとすぐに脱線してサボってしまいがです。
もちろん、集中力が最高に高まっている時もあるので、その時の状況を再現すれば意図的に集中力を上げることができるのではないかと考えるわけです。
僕の場合、以下のような条件を揃えれば集中力が上がりやすくなるようです。
・ラフな服装
体を締め付ける衣服はあまり良くないようです。
スーツやジーンズなんてもってのほか!Tシャツにハーフパンツでいきませう。
でも末端冷え性だから靴下はかかせません。
・適度な室温
この時期はエアコンを入れないと脳が茹だるのでいけません。
逆に、寒い季節は厚着してればエアコンいりません。
・腹八分
お腹が減って血糖値が下がると脳の働きが低下します。
お腹いっぱいでも眠くなるのでよくありません。
・ガムを噛む
ガムを噛んでいると脳の血流が良くなるとか。
・睡眠はたっぷり
もう寝れないってくらい寝た方が脳の働きが良い気がします。
時間と作業効率のバランスを考えてもそっちの方が良いと信じてやみません。
・お気に入りの音楽
ボリュームはちょっと大きめで。目安は会話をするには邪魔なくらいの音量。
一人で作業する時は逆にそれくらいの方が良いみたいです。他の雑音が聞こえなくなるからでしょうか。
映像は注意力を持っていかれるので×。
音楽の安定したリズムやテンポ感が集中力を生むんでしょうね。音楽ってすごい!
ちなみに、作業中に集中力が頂点に達していると音楽が聞こえなくなります。人間の脳って不思議ね。
・イスの上にあぐら
さらに片膝を立てると思考力アップです。
とても外ではできません。
と、こんなところでしょうか。
それでも集中力が散漫なときは瞑想がわりといいです。楽な体制になって目をつぶり、1分間くらい心を落ち着かせます。その時は無限に広がる水面をイメージするといい感じです。
どこかに勤めているわけではないので、「集中力が低下すると仕事にならない」→「生活の危機!」となってしまいかねません。逆に、常に高い集中力を維持できれば、それだけ素晴らしいものを作ることができて仕事にも好影響なはずです。
何か、皆さん独自の集中力アップ方法があったら教えてください〜(^^