第1回 静音PCの限界に挑戦
第2回 パーツを吟味する
第3回 組み立て開始
第4回 ベンチマーク結果
第5回 静音スパイラル
さて、前回買ってきたファンですが、実際に設置したところ14cmのファンが
もともと付いていたファンよりうるさいという失態を犯したため、ケース上部にはファンは
取り付けないことになりました。
最終的に、ケースの前面にHDDに風が当たるように吸気用に一つと、CPUファンを取り替えるのに一つ、このPCに存在しているファンは以上の二つとなりました。実に理想的。
で、肝心の音なんですけど、この12cmファン、5dBって書いてあったのに10dB表記の8cmファンより音がします。
ブォーっていう風の音というよりは、ファンが回るコロコロ音。
ファンって、サイズが大きなファンほど一回の回転で送ることができる風の量が多いので、結果的に回転数を落とすことができる=音が小さくできる。という図式が成り立つのですが、大きいファンはそれだけ回転する部品も大きいので、無音を目指すなら12cmファンは避けたほうが良いようです。
なので、前々回の記事の静音性ランクで行くと現状は「A」なのですが、しかたないのかもしれません。
という感じで、なんとなく煮え切らない感じで企画が終了しそうだなぁと思いつつ新PCのセットアップと続けていたら、まさかのブルースクリーン(ウィンドウズがクラッシュして青い画面に怖い英語がいっぱい出てくる画面)に。思わず
「のわっ!」と声が出ました。
今回の新PCも画面を3つ繋げてて、グラボから2つ、オンボードから1つ繋げているんですけど、グラボから繋げている2つがブルースクリーンになり、残る1つは通常の画面のままでした。当然フリーズしてるので操作はできないのですけど。
こりゃあからさまにグラボが怪しいということで、試しにPCの蓋を開けてグラボのヒートシンクを触ってみたら、「熱っ!!」と手を引っ込めてしまうくらいに熱を持っていました。グラボの熱暴走を疑った方がよさそうです。
ということで、PCの各パーツの温度を測れる
HWMonitorというソフトを入れて測定してみました。
ところで、この数値を見てくれ。こいつをどう思う?

すごく・・・熱いです・・・
ベンチマークを動かしてみたらあっという間に60度超えしてしまいました。上にあるCPUの温度を見ればわかるように、平常時で40度前後、高負荷時で50度前後が正常な感じのですが、グラボだけ66度まで上がり、その後下がりません。これだと熱暴走を起こしてもおかしくない感じです。やっぱりファンレスグラボは無理があったのでしょうか。
うーん。
ファン付けるか。
ということで、

このファンレスグラボに

ファンをくくり付けてみました。
ちなみにこのファンは、旧PCからの使いまわして、8cmで10dBのファンです。
そよ風程度の風しか送れませんが、ほぼ無音なので気に入ってます。
んで、改めて温度を測ってみます。

さすがの放熱効果
やはり熱対策にファンの効果は絶大ですね。
「じゃぁ最初からファン付きのグラボ買えば?」って声が聞こえてきそうですが、グラボのファンはうるさいのが多いので、多少強引でも自分で静かなファンを付けられるのは大きいです。
とにかく、これでグラボの熱暴走対策はできました。
ひとまずこれで静音チューニングも完了した感じなので、問題がもう起きなければ、次回まとめをして静音PC自作企画は終了になりそうです。
ではまた次回!
続き期待してるよ!という時に押すボタン
↓